クラリネットの音色はリードで決まる!選び方の3つのポイント
クラリネットを演奏する時に欠かすことのできないリード。
最初は安いもの、慣れてきたら高級なものを買えばいいと思っていませんか?
リードは、固さ、厚み、削り方によって、吹きやすさや音質が全然違います。
また、高級なリード=吹きやすい、というわけでもありません。では、どのようなリードを選べばいいのでしょうか?
リード選びでこだわりたい3つのポイント
リードで選びの時に、こだわりたい3つのポイントをご紹介します。この3つを抑えておけば、リード選びがしやすくなりますよ。
1.リード全体の厚さ
リードの厚みは、音色を左右します。薄いリードは明るく軽やかな音、厚いリードは豊かで深みのある音色が出やすいです。
リードは薄い1枚の板のようなもので出来ていますが、その厚みはさまざま。
厚みの目安として、リードには番号がつけられています。
数字が小さいものほど薄く、数字が大きいものほど厚くなります。
クラリネットは吹き込んだ息によってリードを振動させて音を出す楽器です。
そのため、初心者の場合や肺活量が不足していると、厚みのあるリードを振動させることは難しいです。
初心者の場合には、まずは薄めの2番または3番のリードを選ぶといいでしょう。
2.先端の厚さ
リードの先端部分の事をティップと呼ぶのですが、この部分が薄いほど柔らかな音色になり、厚いほどしっかりとした大きな音を出すことができます。
また、ティップは、厚みだけではなく傾斜も重要です。
先端部に向かって傾斜が緩やかなものは、音色のブレが少なく、音が出やすいので初心者にはお勧めです。
「リードが重たい、軽い」という会話を耳にすることがあると思いますが、リードが厚かったり、ティップの傾斜がきついものを「重い」と表現します。
重いという表現は、吹く為にかなりの肺活量が必要だったり、鳴らしにくいという事を意味することが多いです。
初心者の場合は軽めのリードがいいと言われるのは、音が出やすく吹きやすいためです。
3.マウスピースとの相性
クラリネットは、オーボエやファゴットのようにリードだけで音を出すのではなく、リードとマウスピースがセットになって音を出す楽器なので、マウスピースとの相性も重要。
そのため、マウスピースの形状に合ったリード選びをしなくてはいけません。
マウスピースとリードの組み合わせは無限大にありますし、人によっていいと思う組み合わせも違います。
自分のマウスピースの規格に合うリードを買痛いという場合は、楽器の専門店で相談してみましょう。
クラリネットのリードはどこで買う?
クラリネットのリードは、楽器の専門店や、インターネット通販で購入することができます。
色々な種類のリードを試してみたいというのが本音だと思いますが、10枚セットで売られていることが多いです。
楽器の専門店には、試し吹き用のリードが用意されていることもあるので、色々なリードを試してみたい人にオススメです。
また、クラリネットを演奏している仲間がいるようなら、リードを1枚交換してもらって、吹き心地を比べてみてもいいかもしれません。
こちらは、クラリネットのリードが購入できる通販サイトです。
メーカーごとのリードの特色や、音質の特徴、ティップの形状などが細かく説明されています。
参考ショップ:楽器堂 管楽器専門
自分に合ったリードの見つけ方は?
クラリネットのリードは、同じメーカーの物であっても、1枚1枚全然違います。
いきなり背伸びして厚みのあるリードを使ってしまうと、音が出しにくく、クラリネットを演奏する楽しさも半減してしまうかもしれません。
初心者の場合は、音質よりもまず、音の出しやすさを重視してみてはいかがでしょうか。
